![]() 「皆様のお宅では洗濯物はどこに干していますか。。。。?」 「洗濯もの干しスペース」って、家つくりの設計時に想定していれば 平面計画的にもそれほど難しい問題ではないのですが、 意外に考えられていないことが多いと思うんです。 いかがでしょうか?? 例えば 「リビングの目の前の常に目につくところ」 「アプローチなどのお客さんの目に触れるところ」 に洗濯物を干すのは気が引けますよね。。。 ![]() この写真(平面図)は数日前に新聞の折り込みチラシに入っていたものです。 どちらかというと高級感をイメージした住宅街(土地広さ的に余裕のある)の 超一流ハウスメーカーのモデルプランとして掲載されていました。 図面上のブルーの部分が水廻りで家事動線を短くするために コンパクトにまとめられています。 ですが、いざ洗濯物を干すとなると、 「やや急な階段を昇り主寝室を通り抜け2階のバルコニーに干す」 か、あるいは 「お庭の左端かリビング前のテラス付近に干す」 ことになるんだと思います。 もちろんこれが考えに考えた末の結果であれば問題はありませんが、 おそらくそうではないでしょう。。。。汗汗 2階ですと動線的に大変ですし、お庭にですと非常に目につきやす場所に 干すことになりますよね。。。。。 ではどうしてこんな感じになってしまうのでしょう。 それは、 『「ウチ」と「ソト」を分けて考えている』 からだと思います。 特にハウスメーカーさんの場合は、 外構は別途工事という場合も多く、建物の内部と外部との関係を考えることが おろそかになってしまうのではないでしょうか!? 少し考えてみるだけで、より良い「洗濯物干しスペース」ができると思います。。。。 「ウチ」と「ソト」のつながりは非常に大事な部分です。 随時募集しています。 お宅を拝見させていただける方がいらっしゃいましたら ご連絡下さい。 ↓↓こちらまでメールをお願いします mitoma-ie@excite.co.jp よろしくお願いします。。。。。 ![]() にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ ランキング参加しています。 お手数ですが、よろしければクリックをお願いします!! ▲
by mitoma-ie
| 2011-10-28 23:20
| 設計・間取・計画のこと
我が家の外壁は「白洲そとん壁」です。
天然材料を用いたなかなか優れた素材の様です。。。。汗 建築家の提案で、ワタシ的にはその特徴など ほとんど理解しないまま採用されました。。。。 建築家との関係は基本的にはこのスタンスでいいんだと思います。 さてこの、白洲そとん壁ですが、 このページを読むとすごい素材です。。。。 自然素材でありばがら、高耐久性のうえメンテナンスフリー 断熱性や不燃性など、超万能素材です。。。。 果たしてその真意は。。。。汗汗汗 特にウチの場合は海に近いので塩害による劣化など気になるところです。。。。汗 ![]() 2年経ちましたがメーカーの言い分通り、 今のところ劣化や変色などありません。嬉しいですね。。。。 もちろんもう少し様子見が必要ですが。。。。。汗汗汗 でも、左官仕上げで表情も素敵なんですよ。。。。嬉 ![]() 今日の空はモヤモヤの中、よい空でした。。。。笑 ![]() にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ ランキング参加しています。 お手数ですが、よろしければクリックをお願いします!! ▲
by mitoma-ie
| 2011-10-07 21:30
| 設計・間取・計画のこと
アミ戸の色。 皆さんのお宅のアミ戸は何色でしょうか? 多くの場合は「黒」だと思いますがいかがでしょう?? 黒の他にはライトグレーの様な色もあります。 数年前まではまだ、このグレーの網戸も多かったと思うのですが、 最近はほとんどが黒だと思います。 黒の方が「外」が良く見えるといいますか、 「アミ」自体が目立たないんですよね。。。。笑 アウトドア派のワタクシとしては、 このアミ戸がない生活というのにひどく憧れるのですが、 現実的には難しいですよね。。。。汗汗 遠い記憶ですが、海外ではアミ戸はなかった様な気が。。。。。?? ですがせっかく目立たない黒色でも、汚れてくるとおんなじです。。。。汗汗汗 我が家はホースで水をかけながら。。。。。 ![]() こいつでガリガリと洗っています。 あっ、ちなみにこちらは我が家の今の網戸。。。。。汗汗 ![]() そろそろ洗わなくっちゃ。。。。汗汗汗 ![]() にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ ランキング参加しています。 お手数ですが、よろしければクリックをお願いします!! ▲
by mitoma-ie
| 2011-08-31 22:01
| 設計・間取・計画のこと
私のDIY用物入れの内部。。。
プラスチック製の箱を用途別に分けて収納しています。。。 箱には「ネジ」とか「園芸」とか「ヒモ」などと書かれています。 そして使用するときはその箱だけひっぱりだして使用しています。 ![]() ※この箱の立上りが垂直のものって少ないんですよね。。。。 そして偶然にも物入れの寸法と箱のおさまり具合がぴったりでビックリ。。。笑 物入れの寸法を決める際は、ある程度収納のイメージをもっていないといけませんね。。。。 箱の名前はガムテープにマジック書き。 近いうちに改善します。。。。。汗汗汗 ![]() にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ ランキング参加しています。 お手数ですが、よろしければクリックをお願いします!! ▲
by mitoma-ie
| 2011-08-27 22:17
| 設計・間取・計画のこと
先日のこと。。。。 庭で作業しているときのこと。 何げなく玄関から庭に出て、戻ろうと引き戸を開けると。。。。。。 「開かない。。。。。。汗汗」 もう一度、開けようと試みるも。。。。。 「開かない・・・」 ![]() 玄関先に立てかけていた、ボディーボードが ドアに挟まってしまっているんです。。。。。汗汗汗 外出ではなかったので、あちこちのドアが開いたので、 事なきを得たのですが、一瞬「ヒヤッ」としてしまいました。。。笑 気をつけないといかんです。。。。。 ![]() にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ ランキング参加しています。 お手数ですが、よろしければクリックをお願いします!! ▲
by mitoma-ie
| 2011-07-22 21:14
| 設計・間取・計画のこと
今日は「引き戸」のはなしです。
横にガラガラっと開けるドアです。 先日、会社の先輩と話していまして。。。。 その先輩、私より1年程早く家を建ていて、どちらかというと 何事にも「きっちり」「かっちり」されている整理整頓にはお厳しいお方。。。 その先輩との会話です。。。。 先 「あ~。。。洗面所とかトイレとか、引き戸にせんで、全部開き戸にしとけばよかった~ 悔」 私 「え~。。。そうですか!?引き戸いいじゃないですか!スペースもとらないし。。」 先 「いや~、、、子供達が 『ピシャッ』 と閉めんとよ!!怒」 「いっつも、ちょこっとだけ開いとう!」 「子供達を怒鳴りまわさんといかん!!怒」 私 「ハハハっ。。。。(汗) そっ。。。そうですね。。。。汗」 「ワタシもいつも妻から指摘されている。。。汗」 (心の声) っと、そんな話になった訳です。。。。。笑 「引き戸」というとドアを開けたときに 「スペースを取らない」 「うっとうしくない」 という点で採用されることが多いですね。 我が家も扉はできるだけ「引き戸」でとお願いした経緯があります。 ですが、いくつか欠点もあります。 ![]() まず「開けっ放し率が多くなる」いうこともありますが、 他にも。。。。 「隙間が多い」 「引き残しのぶん、開口スペースが小さくなる(完全に開けれる様にすると手を挟む)」 「戸袋部分にスイッチなどを設置出来ない」または「戸袋分のスペースが必要になる」 などでしょうか!? もうひとつ我が家で住みだして気が付いたことで 「開閉時に音が鳴る 《(ス~)とか(ザぁ~)とか・・・》」 というのもあります。。。。 勿論、これらの欠点についてそれぞれ対策案はありますので 気になる方は事前に確認しましょう! ![]() にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ ランキング参加しています。 お手数ですが、よろしければクリックをお願いします!! ▲
by mitoma-ie
| 2011-05-19 21:53
| 設計・間取・計画のこと
今日は壁や床の「タイル」や「石」の 目地の幅 のはなしです。 皆さんの身近なところにあるタイルや石の目地幅はどのくらいでしょうか?? ![]() ちなみに写真は我が家の土間タイルです。 300角のタイルにおおよそ8㎜の目地で張られています。 ![]() こちらは浴室の壁タイル。300角に4㎜の目地幅です。 「パッと見」で目地は細い方が「かっこいい」と思うのですが、皆さんいかがですか?? では、なぜ目地をとるのでしょう?? 今、思いつく限りその理由は3つです。 ①タイルは基本的に焼いて作るものなので、焼き上がりによっては 大きさにばらつきがあるため、目地がないと、きれいに(真っ直ぐに)張れない。 一方、石の場合は一枚一枚、切断してつくるので、同じ大きさにすることが出来、 細い目地が可能となります。 ②熱や衝撃などにより、タイルに動きが生じた場合、割れたり浮いたりする。 その点、石はタイルに比べて厚い分、動きが小さく割れにくい。 ③割り付け上の問題で目地幅を大きくしたり、小さくしたりして総長さを調整する。 この様な理由から、タイルの場合は「ある程度の目地幅」をとる必要があります。 ですからタイルの種類や部位によって、その相場があるんですね。。。。 ですが石の場合はタイルに比べて、目地幅をある程度、自由に設定できます。 建築家によっては、石やそれ専用のタイルなどを用いるなどして、 限りなく目地を細くしたり、ねむり目地と言って目地をとらない場合もあるんです。。。。 お値段がはりそうですけどね。。。。。。汗汗汗 ![]() にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ ランキング参加しています。 お手数ですが、よろしければクリックをお願いします!! ▲
by mitoma-ie
| 2011-05-11 22:44
| 設計・間取・計画のこと
素材の中でも特に壁材のお話し
1年経ってみて感じたことなのですが、 梅雨のころ、今年はかなりの長雨で湿度の高い日が続きました。 ですが我が家では、梅雨の間は蒸し暑さや寝苦しさは それほど感じたことはありませんでした。 漠然と 「蒸し暑くなくてよかったな~。。。」 って思ってただけなのですが、 最近薄々気付きつつあることがあります。。。汗 「それは壁材の仕業ななのではないか。。。!?」 ということです。 建設当時はその素材の効果を詳しくは知らなかったんですが、 「質感がいい」との考えから 建築家の先生には漆喰をリクエストしていました。 そこで、我が家で採用された壁材は 「プラネットジャパン社のクイックアンドイージー」 当時は「砂漆喰」とだけは聞いてましたが、 改めて調べてみると調湿機能があったり、 防カビ効果があったり、そこそこ良い材料の様です。。。汗笑 そうです。 1年住んでみて、この「調湿効果」ってのが 暑くなかったことに、大きく貢献しているのではないかと感じています。 これまで人から「珪藻土がいい!!」って言われても、 ただの自然素材ってだけで 「どこが、どのようにいいのか!?」 イマイチ理解できていなかったのですが 今では少しわかるような気がします。 すなわち「湿度を調節してくれる」ってことは絶対的に体感として 「気持ちいい」 んです!! 気温が同じでも、ちょっと前(夏ころ)のムシムシしていたころと比べると 今の季節は心地いいじゃないですか!! まさにその感覚です。。。。笑 ![]() ビニールクロスや塗装にも柄や色のバリエーションが多く、 良いところもありますが、出来ることなら 調湿性のある素材がいいと感じている今日この頃です。。。。 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ▲
by mitoma-ie
| 2010-09-30 22:37
| 設計・間取・計画のこと
昨日、うっかり寝てしまいましたので
今日は何とかPCに向かってます。。。。汗 「窓の話」 今年の夏は本当に暑かった。。。 そんな夏だからそう思ったのかな!?? 我が家にも「もう少し欲しかったなぁ~」と思うもの。。。。 それは。。。。 「防犯や雨のことを気にせず開けておける窓」 です。 たとえば深い軒に守られた窓だったり、 昔の公団住宅などの引違い戸の上の方にちょこんとついている小さな換気窓だったり 滑り出し戸だったり ジャロジー窓(防犯上はあまりよくない??)だったり。。。 まぁ、そんな奴らです。。。 暑い々夏の日、せっかく夕立がきて、 「やっと涼しくなる」 っと思っても、 窓を閉めなければならないのは悲しいです。。。 我が家にも「雨に開閉が左右されない窓」はいくつかあるのですが、 あと数ヶ所、、、。 「そんな窓があれば良かったかな!?」 って思ってしまいます。 ちょっぴり小さな話しですが、 1年住んでみての素直な感想です。。。。。汗笑 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ▲
by mitoma-ie
| 2010-09-17 23:38
| 設計・間取・計画のこと
みなさんのお宅にはどんな巾木がついていますか?
巾木とは、壁と床の境目に取り付けてある平べったい板です。 我が家はこんな感じ↓↓↓↓ ![]() H20㎜×t4㎜程度です。 これは工事的にも床材と壁の取合い部分を綺麗に見せるために必要ですし、 お掃除の時などにも、これがないと壁が薄す汚れてしまいます。 別にどれがいいとか、どれが悪いとかはないと思います。 機能的なことだけいうと大きい方がいいのかな!? ただ、気をつけていないとビックリするくらい大きなものが取り付けられてしまったり、 色を壁に合わすか、床に合わすかでも部屋の雰囲気が変わってくるので 結構重要なところだと思います。 こだわりのある工務店さんや建築家によっては 「入り巾木」と言って、「壁よりも巾木を少し凹ませた納まり」にする場合もあります。 巾木の上にほこりがたまらず、見た目的にスッキリ感があるなどのメリットがあります。 さらにこの巾木。。。。。 引戸との取合いなどでヘンテコリンになったりするので、 気をつけないといかんです。。。汗笑 ![]() まぁ、たいしたことではないので、それほど気にしてはいませんが。。。。汗笑笑 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ▲
by mitoma-ie
| 2010-05-07 21:26
| 設計・間取・計画のこと
|
カテゴリ
全体 土地のこと 設計・間取・計画のこと 行事・神事のこと 工事のこと 考えること 道具・家具のこと 維持・管理 設計士・工務店 [庭・エクステリア] [リビング・土間] [キッチン・水廻り] [2階個室・ワークスペース] mitoma-ieの建物探訪 mitoma-ieの図書室 mitoma-ieの建築用語辞典 福岡で座れるいい椅子 日記・生活 自己紹介 未分類 以前の記事
2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 11月 お気に入りブログ
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||